図書館の変化


スポーンサードリンク

図書館の変化

ウェブ上で蔵書検索をしたり予約や貸出延長の手続きができるシステムを採用 現在、国が運営する図書館ではすでに、ウェブ上で蔵書検索をしたり予約や貸出延長の手続きができるシステムを採用しています。

電子化が進むことで、どんどん便利になっていますよね。
この進化がさらに進むと「図書館で電子書籍が貸出開始!」となるのかもしれません。

先のページで紹介したGoogleブックス(紙の本をスキャンし電子データ化して検索エンジンの機能の一部として全文検索可能にしようとするGoogleのプロジェクト)ですが、このサービスは著作権の保護期間が切れた著作物に関してはすでに全文公開しています。(著作権保護期間内のものに関しては、一部抜粋した内容が表示されるか、全く検索対象となりません)

この機能を見る限り、Googleブックスは(限定的ではありますが)すでに、図書館の機能を一部写しとっていると言えるのではないでしょうか。

Googleは図書館と協力し、図書館の蔵書を全文検索の対象とする「Googleブック 図書館プロジェクト」を今現在も進めています。
※このプロジェクトに参加している提携図書館は、Googleブックスの公式ページで確認することができます。(日本からは慶應義塾図書館が参加しています)

出版社や著作者が利益を得る方法 とはいえ、慶應義塾図書館が全文公開するのは明治大正期などの古い本が中心です。
角川グループは同社に関する出版社から発行された全作品についてGoogleブック 図書館プロジェクトの対象外とすることを発表していますし、日本ペンクラプはGoogleブック検索における検索結果の表示について、要請した場合に速やかに削除すること、今後もスキャニングの対象としないことをGoogleに約束させました。

著作権をオープンにしつつ出版社や著作者が利益を得る方法が未だ確立されていないことの都合はあるのでしょうが、こうした姿勢はユーザー側の目線ではどうしても閉鎖的に見えてしまいますよね。

今後、図書館の蔵書の電子書籍化および全文検索がさらに充実し、便利になっていくためにはこうした出版社や作家がしっかりと対価を得られる仕組みづくりが必要なのかもしれません。